人は、
書くことと、消すことで、
書いている。

消しゴムを使う人を見ると、あ、この人はいま、
一生けんめい闘っているんだな、と、
なんだかちょっと応援したくなります。
自分の想いを、正しく、わかりやすく伝えるには
どう書けばいいのか。それと真正面から向きあい、
苦しみ、迷いながら、でもなんとか前へ進もうと
もがいている。消す、という行為には、人間の、
そんなひたむきな想いがこもっている気がしてなりません。
文房具づくりにたずさわって、まもなく100年。
トンボは、「書く道具」と同じくらい、「消す道具」を
大切に育ててきました。日本の定番と言ってもいい消しゴム。
品質をみがくことで、大きな市場を切り開いた修正テープ。
そこにあるものを、すばやく、美しく、カンタンに
消し去ることで、この世にほんとうに生まれてこなければ
ならなかったものが姿をあらわしてくる。
消すことは、また、書くことである、
と信じるトンボです。株式会社トンボ鉛筆

トンボが動いている。
人が、何かを生み出している。

関連の仕事

文房具の成長は、
小さくなることでした。

  • トンボ鉛筆
  • 2008
  • ウェブ,新聞

その眼は、人間を見つめてる。

  • トンボ鉛筆
  • 2011
  • 新聞

鉛筆の身長を、新一年生にあわせました。

  • トンボ鉛筆
  • 2010
  • 新聞

人間が失敗をゆるされない時、
ボールペンも失敗をゆるされない。

  • トンボ鉛筆
  • 2008
  • CM

トンボは、
人間のことを知りたいと思った。

  • トンボ鉛筆
  • 2008
  • 新聞

きれいに貼れないと、落ちる気がする。

  • トンボ鉛筆
  • 2007
  • 新聞

人は、
書くことと、消すことで、
書いている。

  • トンボ鉛筆
  • 2006
  • CM

消すことは、
書くことだと思う。

  • トンボ鉛筆
  • 2006
  • CM

子どもは、スティックのりを、
事務用品だと思ったことがない。

  • トンボ鉛筆
  • 2006
  • CM

そういえば、
ロケットだって、文房具から生まれた。

  • トンボ鉛筆
  • 2006
  • CM